
リネンより”ふわふわ”、コットンより”さらっ”

「take」はバンブーコットン100%のテキスタイルです。
ざくざくした竹らしい繊維と、ふわりと風をまとうやわらかい表情。
水にさらすとリネンはくったりしますが、「take」は繊細なたてのシワが刻まれ、独特の風合いに仕上がります。

くったりしながらもふんわり。洗いたての赤ちゃんのおくるみみたい。

目隠しとして
さらふわな新感覚のテキスタイルが、空間の鮮度を上げて清々しい空間を作り出します。新たな夏の風物詩のようにたのしんでいただけたら。
光と影、風と土の香り、研ぎ澄まされる感覚
人にとって一番心地よいあかりは「自然光」。
気候や時間で変化する光は、窓辺の布1枚の力によって見える風景も感じ方も大きく変わります。

カーテンとして
ポリエステルにはない美しい自然の揺らぎ。「きれいだな」と思う瞬間が愛おしく感じられます。
自然が生み出した優れた機能性
「take」は、調湿性やUVカットなど、自然のものが本来持っている優れた機能がそなわっており、それでいて瑞々しく空間の鮮度を保ってくれます。

間仕切りとして
ジメジメした日は伸びたり、乾燥した日は縮んだり。生きている素材だから日によって見せる表情が変化してたのしいんです。
竹は究極のサステナブル素材
1日に1m以上成長。強い生命力
竹は、生命力に溢れ、水も農薬も必要とせず3年で成木する植物。
育つ環境を選ばずどこでも生育できることから、資源を減らすことなく活用できる究極のサステナブル素材として注目されています。

でもバンブー商品のほとんどが化学繊維
近年ファッション業界やタオル業界でもバンブー素材のものが多く見られるのですが、実は竹繊維を溶かして化学薬品を使用した合成繊維「バンブーレーヨン」が主流。
生産過程での環境汚染が懸念されている上、竹繊維が本来もっているざくざくとした風合いが失われた、光沢感のある商品がほとんどです。

画像左:バンブーコットン 画像右:バンブーレーヨン
”余計なものは入れない”こだわり
しかし私たちは、竹の魅力をありのままに、あくまでも自然のものを自然のままに活かした製品づくりにこだわりたいという思いから、綿を混合した自然素材100%のバンブーテキスタイルに挑戦しました。

”ふわさら”バンブーコットンの秘密
竹なのにやわらかい


<生地スペック>
素材 :タテ…綿100%
ヨコ…竹55%綿45% ※投入混率
生地(織り) : 綾織
チクチクしないやさしい手触り
竹というと、チクチクしたかたい肌触りをイメージする人も多いと思いますが、「take」は伸縮するガーゼのようなやさしい風合いです。

純粋な竹の繊維から生まれたバンブーカーテンなので、竹の節を感じられる独特のニュアンス。
経糸、横糸の本数を減らし密度を甘くして織られていることで、空気を含んだようなやわらかさがあります。表と裏で表情が異なり、表は竹繊維らしいざっくりした風合い、裏はコットンのやわらかさを感じる仕上りです。

ロングライフな未来のために
KURASIKUは、自然素材100%にこだわったエシカルな素材のテキスタイルを生み出しているブランドです。
綿、麻、和紙、竹・・・捨てられても自然に還ることのできる素材を選びながら、廃棄生地をほとんど出さない製造スキームを追求。資源循環させ、環境に負荷をかけないものづくりをしています。

生地耳は捨てずにそのまま
カーテンの製造工程で1日に出る廃棄生地は全国で約3.4万t。特にオーダーカーテンの製造には多くの生地が廃棄されます。
そのため「take」は、すべての生地を捨てることなく使うためにオーダーではなく既製サイズで生産。カーテンにはヒダがなく、通常当たり前にカットされゴミになっている生地耳も、生かすデザインとして残しています。

不揃いな生地耳によって、インテリアに一層ナチュラルな遊び心が生まれます。

ヒダもタッセルもない普遍的なデザイン
プラスチックのフックは使いません。
生地上部にあいたホールに自然素材のパーツを通して吊るスタイルです。DIY感覚で好きなパーツを選んだり、結び方を変えたり。


洗濯して生地が縮んでも、パーツの長さや結び方を変えれば丈を自由に調整できます。

布も気分もいつもフラットでいてほしい。
だから余計な加工はしていません。
インテリアをアップデートするキーアイテムに
ヒダがないのでお気に入りの布としてシンプルに楽しんでいただけたら。
目隠し布、間仕切り布、テーブルクロス、ソファカバー、ベッドカバー・・・考えるだけでワクワク。



職人たちの挑戦
竹の繊維は短かく、紡績が難しい
開発における一番のボトルネックとなったのは、竹は繊維が短いために紡績が難しく、かつ製織においても、大量生産には向かないとされていることでした。

そこで竹を開繊して細かく繊維を抽出し、竹と綿を混紡することで自然素材らしいやわらかさと、強さのあるテキスタイルを目指すことに。
薬剤は一切使いません。手間はかかりますが、環境に負荷をかけないための選択です。

デリケートな糸を傷めないよう、あえて機械の回転数を落とし、ゆっくりと織り上げています。

完成までに要した期間はおよそ1年。
自然素材は生地の保管や取り扱いも重要で、太陽光や蛍光灯でも変色してしまう恐れがある上、湿度管理も不可欠。デリケートな自然素材を保管するために、自社で最適な管理体制を構築しています。

※製織の協力会社ヤマヨ伊東織物合資会社の伊藤さん(右から2番目)
竹がもつ優れた機能性
竹には本来、抗菌性や消臭性、制電性、吸湿・吸水性、温熱効果など優れた機能があり、「take」はそのDNAを受け継いでいます。

吸湿性と吸水性
竹の繊維はコットンの約2倍の吸水力があり、その日の天気や湿度によって生きもののように伸び縮みします。

消臭性

ニオイの成分「酢酸」を調査。98・0と非常に高い数値が認められ、SEK基準に達しています。これは消臭機能に優れたレースカーテン2種の生地よりも高い数値。※「酢酸」とは、汗臭、加齢臭、排泄臭、タバコ臭の成分
紫外線(UV)カット

一般的にUVカット機能をうたったレースカーテンのUVカット率は75%以上。takeはそれ以上の高い数値が認められ、これは通常のポリエステルカーテンの倍以上の数値になります。
リターン商品について

セットの革ひもをつないで生地を吊ります
通常のカーテンに付属されているプラスチックフックは付いていません。
生地の上部に8つのホールがあいていますので、その穴に、セットで付属している「革紐」を通して吊ってください。
【付属品】革紐
色合いが徐々に濃くなっていく、本革本来の経年変化を楽しめます。生地1枚につき革紐は1セット付属していますので、別途購入の必要はありません。(幅3mm×長さ35㎝×8本)

もっと個性的なコーディネートを楽しみたい方に
吊りスタイルの応用として、別途2種類のパーツもご用意しました。
※こちらは別途単品購入が必要です。
1・針葉樹紐
針葉樹の樹脂が原料。黒ベースに白っぽい植物の繊維を感じる環境にやさしい素材です。(幅3mm×長さ40㎝×8本)※本体生地1枚分

2・S字フック
黒の極小フック。レールのランナーを使って吊るす場合に使用します。(幅15mm×長さ3㎝×8個セット)※本体生地1枚分

※「S字フック」は小さいため、突っ張り棒には使用できません。
生地サイズの選び方
6サイズから選択。パーツを調整してお好みの丈感に
「take」は、オーダーでなく「幅150㎝×丈6サイズ」の既製サイズ展開です。
丈の6サイズは、120㎝、140㎝、180㎝、200㎝、220㎝、240㎝。
生地につなげる紐の長さを調整すれば、どんな場所(窓)にもお好みの長さに吊ることができます。
【カーテンとして使用する場合のサイズ選びの目安】

※サイズにご不安なお客様はLINEにてご相談ください。
https://page.line.me/258nsxrr?openQrModal=true

ヒダが多いと思われた場合は、生地の端を折りたたむことで調整可能です。

生地の最端のホールを1つのパーツで共有すれば横に何枚でもつなげられます。
生地の無料サンプル

「自宅にあったサイズや枚数が分からない」
「透け感を実際に確認してみたい」
という方はぜひお気軽に生地サンプルをご請求ください。(お届けまでに約1週間ほどかかる場合があります)
サイズやコーディネートに関するご質問はLINEでお受けしております。
https://page.line.me/258nsxrr?openQrModal=true
商品の仕様

KURASIKUにはカーテンを束ねるタッセルが付属していません。それは、タッセルを作るのにたくさんの生地が使われ、廃棄されているからです。
代わりに布の両サイドについた天然あこや貝のボタンでアレンジが可能です。

このボタンを裏側についたボタンループに引っ掛けてアレンジします。


アンバサダーさんの声
KURASIKUのアンバサダーさんに使用していただきました!
【eight fieldさん】
柔らかい雰囲気で、温かみを感じました。貝のボタンもおしゃれで、細かいところまでこだわりを感じます。透け感がそこまでないので、パントリーの入口の目隠しとして使っています。和モダンな家の、のれんみたいな使い方もめちゃくちゃカッコよさそうですし、あえて北欧ヴィンテージにコーディネートしてみても良さそう。我が家では小引き出しがたくさんついた古い家具と同じ空気感を感じています。
【kikoさん】
私はいつも商品が到着したらすぐに水洗いしてシワ感を楽しんでます。「take」はテキスタイルとしてとても面白い仕上がりですね。服や巾着バッグにしたいくらいの個性が感じられます。竹と聞くとやはり硬いイメージがあったのですが、思ったより柔らかい!チクチクもしないし、肌なじみのいい風合いです。ネップ(糸の繊維が絡んでできる不規則な節)をダイレクトに感じられてとにかくおもしろいですね。
KURASIKUについて
■KURASIKUとは



商品概要

※原料の竹について
中国産の慈竹。慈竹は、名前の通り慈しみの竹と言われています。take に使用している原料の竹は、中国の自生している慈竹を山に取りに行き、竹の繊維を抽出し、コットンの繊維と撚り合わせて糸にしています。
よくあるご質問
Q.生地の透け感が知りたいです。
A.生地の裏側から直接光があたると、向こう側のシルエットがうっすら映ります。(画像左参照)光が表からのみあたる場合、または直接生地に当たらない場合は透け感はありません。(画像右参照)

Q.カーテンを閉めると暗くなる?採光性はある?
A.採光性は比較的高い生地です。(画像参照)

Q.生地は洗濯できますか?
A.手洗いでの洗濯をおすすめしております。
Q.伸び縮みはしますか?
A.1回目の洗濯での収縮率はタテが-1.9%、ヨコが-1.5%になります。また湿度によっても伸び縮みします。
Q.間口が狭い(70~90cm)の場所に生地を吊る場合ヒダが多くなりませんか?
A.生地は巾150cmですので、幅70cmの場所に吊る場合、通常のオーダーカーテンでいう「2倍ヒダ」と同じヒダ感になります。(画像参照)


キャンセルポリシー
■商品について
・商品の仕様が変更になる場合はいち早く共有させていただきます
・視聴端末により実物と色味が違って見える場合があります
■配送について
・目標金額が未達成であっても商品はお届けさせていただきます
■キャンセル・返品について
購入後のキャンセルは基本的にはお受けできません。
ただし、商品に欠陥があった場合は良品と交換させていただきます。
(使用後の返品には応じられません)。
応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から2ヶ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。