群馬の魅力を詰め込みました!
私たちの工場がある群馬県には、
多くの方に知っていただきたい素材が沢山あります。
そんな群馬県の良い素材を
化粧品原料として活用する企画を実現!

さらに、
からっ風の乾燥に悩む私たちが考えた
がさがさ踵の救世主になること間違いなし!
『がさがさリペアバーム+(プラス)』を開発しました!
富岡シルク×からっ風
群馬県富岡市には、
歴史的な価値のある建造物や文化遺産が多くあり、
特に富岡製糸場が有名です。

富岡製糸場は、1872年(明治5年)、
日本で初めて本格的な器械製糸の工場として建設され、
1987年(昭和62年)まで操業していました。
2014年(平成26年)には世界遺産に登録され、
日本の産業遺産として認定されています。

富岡製糸場が操業を停止した後も、
養蚕業を守ろうとする人々の熱い想いで
高い技術が受け継がれています。

こうしてつくられている『富岡シルク』は、
高品質で、国内外で高く評価されています。
富岡シルクができるまで
絲を作り出す蚕は、
人の手無くしては生きられません。

そのため、養蚕農家さんは、
朝暗いうちから新鮮な桑を与え、
寝床を清潔に保ち、
温度管理に細心の注意を払いながら、
我が子のように慈しんで蚕を育てられています。

現在、富岡市には養蚕農家が、
わずか8軒しかなく
この限られた養蚕農家さんで
大切に育てた繭から
シルク100%の希少なパウダーです。
そんな希少な富岡シルクパウダー※を
『がさがさリペアバーム+(プラス)』には、
贅沢に配合しています!
※シルクパウダー:整肌成分
踵は大丈夫か?

裸足で絨毯を歩くと引っ掛かって痛い!
ストッキングや靴下が引っ掛かって嫌。
素足でサンダルを履きたい。
あなたは、
がさがさ・かちこちなど
踵(かかと)の乾燥に悩んでいませんか?

一般的に踵(かかと)のケアといえば、
削ったり・剥がしたり・磨いたりですが、
仕事や家事・育児などに追われ
忙しい日常の中では、なかなか面倒なものです。
そのため、

時間がなくて、ケアができなかったり
ケアしても続けられずそのまま放置してしまい、
がさがさ・肌荒れ状態に。
がさがさ踵 (かかと)3大原因
原因1 皮脂不足による乾燥

踵(かかと)には、汗腺は沢山ありますが、
皮脂腺がないため油分が不足して
バランスが崩れ、乾燥しやすいのです。
原因2 古い角質の蓄積

踵(かかと)の皮膚はターンオーバーが遅く、
古い角質も溜まりがちに。
角質が厚くなる事で、さらに水分量が低下し
乾燥が進んでしまうのです。
原因3 体重による負荷

踵(かかと)には、
あなたの全体重がかかっています。
その衝撃に耐えるために
角質は次第に厚く硬くなっていきます。
つまり、
つるつるの踵(かかと)に必要なのは
柔らかさと油分、そして、潤いでした!

サッとひと塗りで
乾燥して硬くなった踵(かかと)に
油分を補いながら、柔らかさを保ち、
たっぷりの潤いを与えます。
そんな理想的なケアを叶える
リペアバーム+(プラス)という
「新」提案です。
リペアバームが選ばれる5つの理由
理由1 サッとひと塗り!10秒ケア

お手入れ方法は、とっても簡単。
入浴後やおやすみ前に、
踵(かかと)に塗りこむだけ!
もちろん、踵(かかと)以外にも、
乾燥・がさがさ・肌荒れが気になる
足裏や全身にもお使いいただけます。
理由2 素早く潤いを閉じ込める

ミツロウとシアバター
2種類のバーム成分(油分)を配合。
濃厚なバームが、
乾燥した肌に素早く広がり、
潤いを封じ込め、乾燥した肌を
なめらかに整えます。
※ミツロウ:保湿成分
※シアバター シア脂:保湿成分
理由3 潤いを逃さず閉じ込める

硬くなった肌を柔らげる尿素誘導体※と
肌のキメを整える
グリチルリチン酸ジカリウム※を配合。
乾燥して、
かちこちになった踵(かかと)の
角質層にバーム層が広がり、
潤いを逃しません。
塗るたびに、肌を整え、
美しい踵(かかと)へ導きます。
※尿素誘導体 ヒドロキシエチルウレア:保湿成分
※グリチルリチン酸ジカリウム:整肌成分
理由4 自然由来指数 99%

乾燥した踵(かかと)のすみずみにまで
しっかりと塗りこんで、
埋めるように使うアイテムだから、
使用する原料も厳選しました!
製品の自然由来指数は、99%
※製品中の水を含む
ISO 16128に規定されている
自然原料等の定義と指数の計算方法
に基づいて算出しています。
参照:日本化粧品工業会
ISO 16128 に基づく化粧品の自然に係る
指数表示に関するガイドライン
https://www.jcia.org/user/business/guideline/organic
理由5 こだわりのフリー

乾燥して
がさがさになった肌にも
塗り込んで使って欲しいから、
配合する成分にこだわって、
作り上げました。
がさがさリペアバーム+の使い方

商品仕様
商品名:GASAGASAリペアバーム+(プラス)
全成分:オリーブ果実油、ミツロウ、プロパンジオール、水、グリセリン、オレンジ油、塩化Mg、BG、異性化糖、ハチミツエキス、ローヤルゼリーエキス、ハチミツ、ポリクオタニウム-51、シルク、アルギニン、シア脂、ユーカリ葉油、ラベンダー油、トコフェロール、グリチルリチン酸2K、プロポリスエキス、加水分解シルク、ユズ果実エキス、ヤシ油アルキルグルコシド、クエン酸、クエン酸Na、ゼラニウム油、イランイラン花油、パルマローザ油、ローズ油、ヒドロキシエチルウレア、ルブス(イダエウス/ウルシヌス)果汁エキス
お願い:本製品には、お客様によっては赤みやかゆみを引き起こす恐れがある成分が含まれています。
シルク製品に敏感な方は、事前にパッチテストを行ってください。
使用方法によっても異なりますが、防腐剤不使用のため、開封後は1ヶ月を目安に早めに使い切ることをおすすめいたします。
容量:40g
製造国:日本
企画元:企画部 からっ風ラボ
製造販売元:株式会社シーエスエラボ
販売名:HPワックス+
本文中に記載させていただいたスケジュールは、
あくまでプロジェクト公開時点の予定です。
生産状況により、配送遅延のおそれがございます。
申し訳ございませんが、ご了承ください。
原則として、配送遅延に伴うキャンセルはできませんが、
リターン配送予定月から 6ヶ月 を超えた場合には、
希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
ハンドクリームだった ~開発秘話~

がさがさリペアバーム、
実は「5年もの」の案件です。
当初は「ハンドプロテクトワックス」
という開発名称で、
手指のケアを目的として開発された
アイテムでした。
肌表面を濃厚なバーム層が
しっかりと密封・保護するので、
水仕事などで乾燥しやすい手指ケアにも
威力を発揮することが分かりました。
さらに、水分量、水分蒸散量の測定や
社内モニターなど様々な検査を実施し、
データを蓄積していきました。
これにより、開発者も試験メンバーも
そして、私たちも
確かな手ごたえと自信を持って、
このアイテムを営業活動へと送り出しました。
その結果は「惨敗」でした。
惨敗の1つ目の理由は、濃厚過ぎるテクスチャーでした。

あまりに高い保湿力ゆえに
過信してしまった私たち。
こんなに保湿力があるのなら、
多少のベタつきは、問題じゃない。
きっと、手荒れに悩んでいる人に喜ばれるはず!
という思い違いが生まれていたのです。
そして、
惨敗の2つ目の理由は価格でした。

・ しっかりと塗り込んで使って欲しい
・ 徹底した保湿効果を実現したい
この2つを追求して原料を厳選したため、
ハンドクリームとしては、
異例の高価格設定になってしまったのでした。
それでも、いつかなんとかして
商品として世に送り出してあげたい。
そんな思いを抱えつつ
紆余曲折の末にたどり着いたのが、
踵(かかと)でした。

踵(かかと)は超乾燥地帯!
手指と足裏や踵(かかと)では、
乾燥レベルが各段に違います。
これはご自身の足裏をご覧になれば、
すぐにお分かりいただけるかと思います。

足裏には皮脂腺が存在しない等
ただでさえ乾燥して荒れやすいのに、
普段は、ついつい放置して
お手入れを疎かにしてしまいがちです。
そんな足裏や踵(かかと)のケアにこそ、
保湿・保護力が効果を発揮してくれるのではないか。
いや、してくれるはず!という確信のもと、
私たちは早速、見直しと検証をはじめました。
フットケアなら「本領」を発揮できる!
社内モニターとして
立候補してくれたM原さんも
踵(かかと)のがさがさに悩む一人でした。
靴下や絨毯が
荒れた踵(かかと)に引っかかり、
日常的に痛みを感じていたのです。

実際にマイクロスコープを用いて、
M原さんの踵(かかと)の状態を
観察したところ
ひどい乾燥状態で、角質が分厚くなり
鱗状にささくれだった様子が
確認されました。
そんなM原さんに、実際に踵(かかと)に
ハンドプロテクトワックスを
使用してもらった結果、次のようなコメントが。
柔らかいバームが溶けて肌になじむので、
塗るとつるつるします!
もう足までトロけちゃいそうです。
それは私たちにとって、嬉しい結果でした。
フットケアならば、イケる!
そう確信しました。
フットケア用へ再構築
私たちは、同じ間違えを起こさないために、
実感や体験を細かくチェックし直しました。

手指に比べて足裏は、
角質が、厚く蓄積してしまため、
いくら外側から保湿成分を届けようとしても
分厚い角質に阻まれて、
しっかりと浸透させることができません。
手強い角質肥厚対策として、
肌の柔軟性を保つ尿素誘導体を
新たに追加配合しました。
これにより、ひどく乾燥して硬くなった
がさがさ踵(かかと)に対して、
外側と内側からアプローチを仕掛けるという
双方向からのケアが叶いました。
社内モニターを実施
同時に、私たちが
フットケア用への再構築を進めるうちに
踵(かかと)のお手入れが疎かに
なりがちな理由が、
そもそも
・お手入れの意識が届かない
・お手入れの優先度が低い
そして、最大の理由として、
お手入れが面倒
であるという声が多数寄せられました。
そこで、
踵(かかと)のお手入れに対する
ハードルを下げるために
「10秒で終わるケア=瞬間ケア」
を掲げ、共に働いている仲間たちにも協力を求め、
リアルな声を集めました。
本当に簡単に塗ることができるのか?
10秒でお手入れが終わるのか?
塗った後、ベタベタしないのか?
実際の社内モニターで集まった声
想像以上にオイリーという印象。
寝る前に塗るだけでいいなんて、楽で嬉しい。
期待度は高いです。
(H氏)
バームを塗ると、靴下が引っ掛からない。
毎日使ってみたいです。
(K野氏)
程よい硬さで塗りやすかったです。
塗った後は、べたついた感じが
長く続く事はありませんでした。
(H野氏)
塗ってすぐ靴下をはいて歩いても、
ぬめぬめとした感じがしなかったのが
良かったです。
(T中氏)

このように、数多くの試験や
モニターの皆さんのご協力といった
たくさんの人々の手を介しながら
(正確には足ですが…)
生まれ変わったのが、
この『がさがさリペアバーム+(プラス)』です。
このような私たちの成果を
ぜひ、あなたの踵(かかと)でも
お試しいただけたら嬉しく思います。
貴重な機会に感謝します


『がさがさリペアバーム+(プラス)』は、
過去2回のプロジェクトでも、
多くの方からご支援をいただきました。

私たちは受託製造メーカーですので、
基本的に仕事のスタイルは
どうしても受け身になりがちです。
このような形で、
自分たちが企画開発したアイテムに対する
お客様の直接的な反応を得ることは、
私たちにとって、大きな「挑戦」のひとつです。
正直なところ、怖くもあり
同時にわくわくするところでもあります。

日頃、私たちは 『次工程はお客様』という
モットーを掲げて、相手の立場に立った
仕事をするように心掛けています。
しかし、実際はあくまで「想像の域」であり、
こうして、実際にやってみることで
見えてくるものや、感じることといった
貴重な「気づき」が沢山ありました。
今回の「挑戦」で得た経験を
新たな企画開発のレベルアップに活かし、
私たちにつながってくださる皆さまへ
還元していきます。
地域との繋がりも大切に

がさがさリペアバーム+に配合されている
「ボイセンベリーエキス」は、
オリジナルで開発をした保湿成分です。
原料となったボイセンベリーは、
群馬県館林市にある耕作放棄地を活用し、
栽培したものです。

近隣の農家さんや高校生の皆さんの
ご協力をいただきながら大切に育て、
果実をひとつひとつ丁寧に
手摘みした実から作られました。
ボイセンベリーも、オリジナルの原料も
まだ世間に認知はされておりません。
ですが、小さな「働き」を積み重ねていって
それが少しずつでもつながっていったら
はじめは、想像もつかなかったような
面白い「形」として、
浮かび上がってくるのではないかと
考えています。
その「形」の中に
あなたが一緒にいて、
私たちの活動に共感してくれたら
嬉しく思います。
今回、ご支援いただいた資金の一部は
化粧品販売を通じた地域交流の場作りや
次の新たな原料や企画開発に
充てさせていただきます。
最後になりましたが、
この取り組みを見つけお声がけいただき、
貴重なチャレンジの機会を与えていただいた
Creema SPRINGSさんにも
心から感謝いたします。

私たち「からっ風ラボ」は
化粧品や化粧品づくりを通して、
笑顔のつながりを広げていけるよう
チャレンジを続けます。
皆様のご支援が励みになりますので、
私たちの取り組みを応援してください!